
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
rotten apple
集団の中で周りに悪影響を及ぼす人、モラルのない人を表します。
apple-polishing / Apple Polisher
学生が先生に磨き上げたリンゴを渡してご機嫌取りをしていたことが由来であるよです。
動詞ではpolish the apple「ゴマをする」となります。
as American as apple pie
アップルパイはアメリカの象徴なので典型的なアメリカの文化や価値観を指します。
apple never falls far from the tree
直訳すると「リンゴは木の遠くには落ちない。」
“the apple” 「子」、“the tree” 「親」と考えて、日本語的には「蛙の子は蛙」、「子は親に似る」、「似たもの親子」とか「親を見れば子がわかる」などという意味になります。
the apple of one’s eye
少し古い言い方で、日常会話で見聞きする機会はあまりないようです。