
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
植物を使ったイディオム。日本人にはなかなか意味がわかりずらい面もありますが、その語源の由来を知れば「なるほど」と納得感があります。
ベッドに行く、眠りに就く
hay は「干し草」という意味。
昔は寝る際に地面にひかれていたことからこう言った意味になります。
It’s time to hit the hay because I am picking up my sister early morning at the airport. もう寝る時間だ。明日、朝早く姉を空港まで迎えにいく予定だ。
善は急げ、良いと思ったことは直ちに実行せよ。
このイディオムの語源は「日の照るうちに草を干せ、好機を逸するな」からきています。
If you want to be a millionaire, you have to make hay while the sun shines.もし億万長者になりたいならチャンスをものにしなければならない。
諺として、Make hay while the sun shines (善は急げ)と言った表現もあります。
同じ意味で
– Strike while the iron is hot. 「鉄は熱いうちにうて」
– Grasp the opportunity もチャンスを逃すな!
などがあります。
自慢話や調子のいいこと、幸運なことについて話した直後に禍を避けるための「おまじない」として使われる表現です。
このフレーズを言った後、実際に近くにある木製品を叩くのが習慣です。
I haven’t been sick this year. Knock on wood. 今年は風邪引いていないんだよね。幸運を祈ろう。
草が伸びるのをじっと眺めて待つ、つまり
最高につまらない
と言った意味になります。
I fell asleep 15 minutes after the film started. It was like watching grass grow! 映画が始まってから15分で寝てしまった。草が伸びるのを眺めているようで、最高につまらなかったよ。
come up とは「出現する」という意味でバラは「美しいもの」を象徴するので合わさって
成功
という意味になります。
Everything was coming up roses. 全てうまくいった。
<投稿者プロフィール>
Mr. J (日本人)
お金をかけずに英会話上達を目指す40代。
いかに楽して最大限の効果が出せるかにチャレンジ中!!
プラス、(楽して)英語力を伸ばして、より良い転職がしたい。
目標:TOEIC 900点
現在のスコア:TOEIC 700点 (550点から初めて、3年で700点を達成)