
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
「首が痛い」
そう、意味は
「面倒」「厄介」「うんざりする」
です。
It was a big pain in the neck. 本当にうんざりだったよ
直訳は「首を外に突き出す」
意味は危険を冒す、 自ら危険な目にあう
です。
食肉に加工される様子に由来するようです。食用に加工する前に首を切り落とす必要があるのですが、鶏はいつも首を上下に動かしながら動いているので、加工される前にも、その行動を取り、わざわざ首を差し出すことから、危険な目にあうことを首を突き出すとなったようです。
I don’t wanna stick my neck out. 自分の首を締めるようなまねはしたくない
上記と同様の意味で、危険を犯す、命をかけるもあります。
意味は、
互角の、接戦
となります。
The two horses ran head to head. 二等の馬の競争は接戦だった。
心を決める。
I have my heart set on the trip to London. ロンドン旅行に絶対に行くつもり
気が変わる
I had a change of heart. 私気持ちが変わった
その他、xxxx-hearted と言ったフレーズにすれば多くの意味で活用できます。
cold-hearted 冷たい人
big-hearted 心の広い、太っ腹な
black-hearted 腹黒い
broken-hearted 失恋した
dog-hearted 残酷な
full-hearted 心を込めた
直訳は「自分の足を口に入れる」ですね。
妙な表現ですが、 これで
と言った意味になります。
I really put my foot in my mouth. 本当に馬鹿なこと言っちゃった(失言した)
うまく最初の一歩を踏み出す、目的に向かって第一歩を進める、とっかかり[きっかけ・足掛かり]をつかむ、
これは、セールスパーソン[販売員]が玄関口で追い返されそうになったときに、ドアに足を入れて閉めさせないようにしてセールスしようとする様子から由来しています。
It’s not a great position, but at least I’m getting a foot in the door. いいボジションじゃないけど、少なくとも最初の第一歩を踏んだわ。
<投稿者プロフィール>Mr. J (日本人)
お金をかけずに英会話上達を目指す40代。
いかに楽して最大限の効果が出せるかにチャレンジ中!!
プラス、(楽して)英語力を伸ばして、より良い転職がしたい。
目標:TOEIC 900点
現在のスコア:TOEIC 700点 (550点から初めて、3年で700点を達成)