
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
ブドウはワイン(ぶどう酒)の原料であり、英語表現の中では「ブドウ=酒」という認識が随所に見られます。
「ワイン/お酒」を指して grape と言う場合すらあります。
No more grapes for me. My head started aching. もう酒はいいよ。頭が痛くなってきた
酒をガブ飲みする
酒をガブ飲みする酒を飲みすぎている様子、もしくは、飲み過ぎてべろんべろんに酔っ払った様子を指します。
My father has a tendency to belt the grape. 父親はお酒を飲みすぎる傾向がある
酒の虜 / 酒にのまれる
お酒に支配されている状態、つまり酔っ払っている状態を指して使われています。
grip は「つかむ」「掌握する」という意味。
grip とgrape で韻を踏んだ言い回しです。
in the grip of ~ は、良からぬものに支配されてしまっている状態を表現してます。主に薬物、アルコール、犯罪行為などに関して用いられます。
He was in the grip of the grape and what he talk was gibberish. 敏郎は泥酔していて何を言っているかわからなかった
草の根ネットワーク
grapevine は「ブドウの蔓」を指す語であり、蔓のように全方向的に地味に伸びてゆく情報網のたとえです。
hear through the grapevine は「噂を耳にする」という意味の表現です。
負け惜しみ
イソップ寓話に由来する表現で、負け惜しみを意味しますすっぱいブドウはイソップ寓話に基づく表現です。
キツネが木に生っているブドウを取ろうとしたが取れず終いで、「どうせあのブドウは酸っぱくてマズいんだ」と負け惜しみを言って去った、という話に由来します
He says he didn’t want to get the job, but I think that’s just sour grapes. 彼はあんな仕事は嫌だなんて言ってるけど、ただの負け惜しみだろう。