
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
2020年3月 コロナの影響で日本に帰国したKさん(女性)。旦那さんの転勤で最低2年シンガポールで生活する予定が、1年で急遽帰国。1年のシンガポール生活で、現地の友人もできてきた中で、彼女の一つの決断:
そんなKさんにインタビューしました。
今回、始めての海外生活でしたが、とても楽しかったです。日本とは文化も環境も違う中、いちばんの印象はみなさん親切だなと。
2歳と4歳の子供がいるのですが、移動中でも周りの人が助けてくれます。
例えばバスに乗る時にはベビーカーを持ってくれる人がいたり、子供が泣いても誰かが一緒にあやしてくれる。
日本と違って子供との移動が苦にはなりませんでしたね。子供がいるおかげで、現地の友達も多くできましたし。
恥ずかしながら、英語は苦労しました。シンガポールに行く前にもオンライン英会話をやったりと用意はしたんですけど、実際は全く通じず。
独特のシンガポール訛りがあり、聞き取りは苦労するよとは聞いていたのですが、それ以前の問題で。とにかく大変でした。
とにかく必死でしたね。子供が2人いたので、(英語)が喋れないから何もしないって選択肢はなかった気がします。夫といるときは(夫に)任せっきりでしたけど。上の子を幼稚園に行かせなきゃいけなかったし、下の子も外で遊ばせたりしなくてはいけないという思いが強かったですね。
よかったのは、全ての友達は子供を通してできたから、積極的に喋らなくてもよかった面もあります。マンション敷地内に公園があって、そこで多くの(地元の)友人を作りました。子供好きのおじさんには、子供のお守りをしてもらったり、車で買い物も連れて行ってもらったり。子供と同年代のお母さんには、子供の相談をしたりと。そこから友人の輪も広がって、色々な人と友達になりましたね。
始めは彼らの言っていることはわからなかったのですが、少しづつ何を言いたいのか理解し出しましたね。
ただ、
言いたいことが言えない
相手が言っていることがわかっているのに、言いたいことが言えない
これが辛かったですね。
上の子も、初めは全然英語がわからなかったんですけど、徐々にわかってきたようですね。
これからっていう時にコロナで世間が大騒ぎしてきて、家族で一時帰国。その後、シンガポール駐在もなくなって。
はい。
絶対行きたいです。シンガポールだけではなく色々な国に行きたいですね。
その時のために、今は以前より真面目に英会話の勉強をしています。
やっぱり英語を喋れた方がもっと楽しいし、もっと地元の友達を作って日本では体験できない色々なことをやりたいですね。
そのためにはやはり(英語が)喋れないとと思います。
今、(コロナ)こんな環境なので、オンライン英会話をやっています。現地の人に発音も結構直されたので、発音も意識してます。
例えば、Vegetable [védʒtəbl]やBanana [bənˈænə] もなかなか聞き取ってもらえなかったし、Take a bath [bˈæθ]って言ったら、「そんな夜遅くにどこに行ったの?」(Take a bus [bˈʌs])と間違えられ、理解してもらうのに大変な思いもしました。
とにかくもっと英語がしゃべりたい!!