
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
高校2年生のMさん(16才)。2020年に交換留学生として、アメリカにいく予定でしたが、コロナの影響で延期となりました。
留学準備のため、継続的にネイティブとのオンライン英会話を受けてきた中で、いちばん成長を実感したのは、
だったようです。
そうですね。そのために1年間勉強をしてきたので残念です。
まだいつ行けるのかも決まっていないので、この先どうなるのかも心配です。
一応、留学生に選ばれるべきテストがあるので、そのための勉強をしました。
2回目でやっと受かりました。
英語での面接があるのですが、それがいちばん大変でした。
その質問が来るのかある程度予習できるので、答えを丸暗記しました。
ただ、予想外の質問も来るので、その時の返答が今考えると恥ずかしいぐらいだめでした。
学校での英語は得意科目で、成績は結構いい方なのですが、やはり会話になると緊張しますね。
はい。特にオンライン英会話を続けています。
週2回(ネイティブの)先生と喋っています。
そうですね。私の今のモチベーションは「全く英語が通じなかった」ことですね。
面接のためにオンライン英会話を始めたのですが、最初は先生の言っていることがわからなく、答えられませんでした。
「聞こえないっ」って何回も言われました。
それが回数を重ねていくうちに、段々と(会話が)できてきて、楽しく会話できるようになりました。
まだまだわからないこともありますが・・・
んーーー、
自信を持って喋ることですかね。自信を持って間違える。
回数を重ねていくうちに、自分の英語でも自信を持って喋ることに慣れてきて、(先生の)言っていることがわからなくても「わかりません」って言えるようになるし、発音や文法がおかしくても(先生が)直してくれます。
結局いちばんいけないのは、しゃべらない、笑ってごまかすことだと思いました。
そうそう。でも別にネイティブにならなくてもいいんだって思います。
あと、発音は結構なおります。初めは発音で結構なおされていてけど、今はなおされる回数も減りました!!
高校での留学は諦めています。
今は(高校)卒業後にアメリカの大学にいくか、それとも日本の大学に行ってから留学するか迷っています。
んーーファッションも興味あるし、心理学も興味があるし。 まだわかりません。
とても明るいMさん。彼女の英会話を聞きましが、発音もよく、会話もナチュラルで、今もネイティブとの会話に悪戦苦闘しているとは思えないほどのレベルでした。