
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
数日前、米国人の友人とチャットをしているときに、「不快な人」「気持ちが悪い」と言う話題になりました。
その時に私の表現幅が少ないことに気がつき、色々と調べてみました。
今回は、
の表現をいくつか紹介します。
おかしな、変な、奇妙な、などの意味を持つ単語。
異様さや奇妙さを表現するときに使えます。
変人という意味で「weirdo」という使われ方もします。
He is so weird? 彼っておかしい?
言動、行動、振る舞いがおかしな人に使う言葉です。
また、よく Freak out と言った動詞でも活用します。
これは「怖かった」「ゾッとした」と言った意味で、「感情が大きく揺さぶられて、通常の感情・精神状態ではなくなる」といった時に表現をするようです。
When I saw all the blood on the floor, I freaked out! 血まみれの床を見たら、パニックを起こしちゃったよ!
といった時に使う表現です。
creepはゆっくり忍び寄るような動作を指し、ツタなどの植物が成長するような様子を表すのに使われます。
そこからくる「気味の悪さ」や「薄気味悪い人」といった使われ方がよくされる単語です。
creep outで「気味悪がらせる」といった意味になります。
I think it looks creepy! 気味が悪いなぁ!
などの意味合いを持つ単語。
This horror movie is so gross that two people fainted.
「gross out」は「…を嫌な気分にさせる」
His words and behavior always gross me out.
元々は「全体」という意味でしたが、そこから「大きい」「ひどい」などと徐々にマイナスなニュアンスを持つようになったようです。
基本的にネガティブな意味で使われ、ほとんどがマイナスなイメージのある言葉です。
また「デブの」という意味もあります。「very fat」と同義です。
といったニュアンスです。
特に食べ物、飲み物、臭いなどに対して使われます。
The water was dirty and smelled yucky. 水が汚くて臭いもひどかった。
このほかにも、色々な単語が「不快な」「気持ちが悪い」といった単語があります。
状況、対象によっても使われ方が違うので、使い分けができると「英会話が上達した」と言った気持ちにもなれますね。
<投稿者プロフィール>
Mr. J (日本人)
お金をかけずに英会話上達を目指す40代。
いかに楽して最大限の効果が出せるかにチャレンジ中!!
プラス、(楽して)英語力を伸ばして、より良い転職がしたい。
目標:TOEIC 900点
現在のスコア:TOEIC 700点 (550点から初めて、3年で700点を達成)