
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
恋人、愛しい人
TwitterなどのSNSで頻繁に使われている言葉、インターネットスラングです。
由来としては、「baby」や「babe」から来ているが、そのほか「before anyone else(誰よりも先に)」の略でもあります。
だるい、面倒
「引っ張る」「引きずる」といった意味から、スラングで、「だるい」「面倒」と言った意味で使われます。
騙されやすい、ばか
He is such a chump. What he said didn’t make any sense. 彼女はバカだ。彼女の言った事意味が分からない。
オタク
同じ単語で「nerd」があります。
同じ「オタク」でも少しニュアンスが違うようです。
「nerd」 は「自分な好きなこと、アイドルやアニメなどに対する知識が豊富で、毎日のようにその興味を追いかけている。
それに対して、geekはよい意味で使われるケースが多いようです。例えばID企業のCEOとか、専門知識に特化して且つリーダーシップもある。
ダサい人、オタックっぽい
こちらもnerd に近いニュアンスです。
ただ最近は、「可愛らしい、ださかわいい」と言ったニュアンスで使われるケースが多いです。
She is such a dork, always reading comics but kinda cute. 彼女はいつもマンガばかり読んでてダサいけど、ちょっと可愛いよね。
気味の悪い人
多くの場合、女性が嫌な男性に対して使うスラングです。
本来の意味は、「忍び寄る」ですので、そこから「気味の悪い人」としてのスラングになったようです。
好きな人、片思いの相手
通常は「潰す」「打ち砕く」という意味です。
そこから「ハートが打ち砕かれた」として、「好きな人」というスラングになったようです。
人に夢中になったときにcrush onと言った動詞になり、
I have a crush on you. あなたのことが好きだよ。
という使い方もできます。
驚くべき発見、びっくりしたこと
これはよくネイティブスピーカーが使うフレーズです。
The seminar was so great. It was a real eye-opener for me. そのセミナーが素晴らしかった。自分のこれまでの認識が大きく変わったね。