
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
一般的に「お腹がすいた!!」を英語で表現する時は、「I’m hungry」と言う人が多いと思いますが、違った表現も多々あります。
今回は、「お腹が空いた」を色々な英語フレーズで表現してみましょう。
hungry を使った表現でも、
I’m getting hungry. お腹がすいてきた。
I feel hungry. 空腹を感じます。
と言ったように少しの状況を分けた使い方もできます。
hungry の前に表現をつけても、どのくらいお腹が空いたのかを表現できます。
a little (bit) hungry 少しお腹が空いている
so hungry すごく腹が空いている
very hungry とてもお腹が空いている
次によく使われる表現として、
があります。
「お腹がペコペコ」と言ったニュアンスに近いです。
「starve [stάɚv]」は「餓死する」や「飢える」などの意味があり、「hungry」よりもさらにお腹が空いて我慢できないくらいの状態を表します。
「to death」をつけて、「I’m starving to death. お腹空いて死にそう」という言い方もあります。
お腹がなっている「growling [grolɪŋ]」 は「うなっている」や「ごろごろなる」という意味があり、「お腹が空きすぎて鳴っているよ」と言うニュアンスになります。
「私のお腹(胃)は空っぽ」、つまり「お腹が空いた」ってことで、「かなりお腹がすいた」って伝わりますね。
より口語的、スラング的な言い方として、
って表現もあります。
「could」を使った仮定法の文で、実際には食べれないけど、食べれるくらいお腹がすいたことを表します。
horse 以外でも大きな動物(elephantやcow)を代わりにもちいても表現してもOKです。
「お腹がすいた」と直接表現しない言い方として、
と言った言い方もあります。
hungry だけではなく、その時の状況に合わせて、色々な「お腹がすいた」を表現してみてはいかがでしょうか。