
Categories
Recent Posts
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」2023年3月31日
- 【イディオム】「stand on your two feet」は「自立しろ」2023年3月30日
- 【イディオム】「have an edge over」は「優れている」2023年3月29日
- 【咄嗟の一言】「ふざけるのはやめろ」は「Stop fooling around」
今回は、直訳から全く意味を汲み取れないフレーズをご紹介します。
直訳すると「音楽に直面する」となりますが、実は、
と言った意味になります。
A: I can’t understand why I failed exam. : どうして試験に落ちてしまったんだろう。
B: you have to face the music. You know you did not study hard. : 現実を受け入れなさい。勉強を一生懸命してなかったでしょ。
直訳は「指や手で触れたり感じたりすることができなくなった」という意味です。
実際は、
と言った意味になります。
多くは「普段は得意な物事が上手くいかないとき」使われるフレーズのようです。
A: I don’t understand why none of the girls here want to speak to me. It looks like I have lost my touch with the ladies.: どうして女の子たちは誰もぼくに話しかけないんだ? 女性を扱う才能がなくなったみたいだ。
B: What? You have never has such a situation. : 何を言っているんだい? そんな状況って 今まであった??
「蒸気を噴出する」という意味ですが、
実際は溜め込んだ怒りやストレスを
といった意味です。
A: Why is Josh so angry and where did he go? : ジョーシはあんなに怒ってどこ行ったの?
B: He had an argument with his boss, so he went for a walk to blow off steam.: 上司と口論になったから、怒りを発散しに外で歩いているよ。
何かが空に上がった、風船や飛行船が空中に浮かんでいる感じがしますが、
実際は
といった意味になります。
A: Ken, have you set a date for the wedding? ケン、結婚式の日取りは決めた?
B: Not yet, things are up in the air: まだなんだよ。物事が決まっていなくて。
これらフレーズを会話の中で聞くと、???となって意味を履き違えてしまいそうですが、事前に頭の片隅にあれば、なんとか対応はできそうですね。
<投稿者プロフィール>
Mr. J (日本人)
お金をかけずに英会話上達を目指す40代。
いかに楽して最大限の効果が出せるかにチャレンジ中!!
プラス、(楽して)英語力を伸ばして、より良い転職がしたい。
目標:TOEIC 900点
現在のスコア:TOEIC 700点 (550点から初めて、3年で700点を達成)